模型(ガンプラ、AFVなど)の製作記
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/23)
(11/12)
(11/07)
(11/05)
(11/01)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(04/16)
(04/19)
(04/20)
(04/22)
(04/23)
リンク
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
換気扇を使った自作塗装ブースに比べて、
吸い込みパワーが心配だった市販塗装ブースですが、
エアブラシでの使用だとグングン吸ってくれますし、
缶サフで使ってもファンのある部分に吹き付ければ、
ダクトが部屋の中に拡散する事は無く、
使用感に対しては特に不満はありませんでした。
ですが、内フィルターはすぐに目詰まりしてしまいますね~
ティエレンのサフが終わらないうちにこの状態・・
これは両面テープの粘着力云々の問題ではなく、
設計&構造的な問題に思えます。
ただ、この程度の問題なら、
補強のメッシュを貼る等の対策で問題を回避できますし、
フィルターも100均等で安いものを手に入れれば、
ランニングコストも抑えられると思いますので、
個人的には、なんとか妥協できる範囲内だと思います。
(フィルター交換の手間はかかりますが・・)
換気扇的な役割も果たすので、
シンナーの臭いを外に排出する効果もあり、
塗装をしている部屋の中も以前に比べて臭わないですし、
筆塗りの場合にも使えそうです。
以前はベランダを開放して塗装をしていたと言うことも有り、
それに比べれば塗装が格段に楽になりましたので、
塗装ブースを購入または自作しようと考えている方は、
導入してみる価値は大いにあると思います。
PR
Comment